●2020.3.25
【受賞】山田 基生さん(M2)がマテリアル工学系3専攻の修士論文研究発表会で表彰されました。
●2019.11.8
【受賞】櫻木 優冶さん(M1)が化学工学会東海支部若手合宿にてポスター賞を受賞しました。「Design of lipids extraction prpcess from microalgae by using
liquefied DME」
●2019.5.24
【受賞】福田 祐士さん(M1)が分離技術会年会2019で学生賞を受賞しました。「超臨界二酸化炭素を用いた乳脂質からのグリセロ脂質とスフィンゴ脂質の分離」
●2019.4.11
【受賞】佐藤はるかさん(M2)がマテリアル工学系3専攻のM1中間発表で表彰されました。「マイクロ波による 機能性天然色素リコピンの
機能性天然色素リコピンの cis 異性化」
●2019.4.11
【受賞】山田 基生さん(M2)がマテリアル工学系3専攻のM1中間発表で表彰されました。「気液ニ相スラグ流内でのパルス放電プラズマによる金属ナノ粒子の連続合成」
●2019.4.5
4年生が配属されました。
●2019.3.25
【博士号】Mardiansyah Mardisさんが博士号を取得しました。
●2018.10.1
Jesús Rolando Garza Rodríguezさん (M1, Autonomous University of Nuevo_Leon, Mexico) が研究室に約3ヶ月間研究室に滞在します。
●2018.10.1
Eka Lutfi Septianiさん
(Lecturer, International University of Semen Indonesia) が研究室に約1ヶ月間研究室に滞在します。
●2018.9.3
Rodolfo Morales Ibarraさん (Autonomous_University_of_Nuevo_Leon, Mexico准教授) Saida Mayela Garcia Montesさんが研究室に約1年間研究室に滞在します。
●2018.8.11
【受賞】佐藤はるかさん(M1)が日本食品工学会第19回年次大会で優秀ポスター賞を受賞しました。「マイクロ波を用いたリコピンの高効率cis異性化」
●2018.8.11
【受賞】近藤宏紀さん(M2)が6th International Hydrothermal and Solvothermal Association
Conference でGraduate student awardを受賞しました。「Synthesis of TiO2/C Composite Nanoparticles under High Electric
Field of Water Surface Compressed by Argon」
●2018.7.30
山田 基生さん(M1)がアメリカのミシガン大学に2ヶ月の短期留学をします。
●2018.6.10
Sittipong Khongtanachalotorn (Chulalongkorn University)が研究室に約1ヶ月間研究室に滞在します。
●2018.5.26
【受賞】児玉 智彦さん(M2)が分離技術会年会2018で学生賞を受賞しました。「超臨界貧溶媒晶析法による粒子生成時におけるトランス体カロテノイドの粒径への影響」
●2018.4.26
【受賞】児玉 智彦さん(M2)がマテリアル工学系3専攻のM1中間発表で表彰されました。「超臨界二酸化炭素と異性化処理によるカロテノイドのナノ微粒子化」
●2018.4.9
4年生が配属されました。
●2018.3.26
【博士号】Chhouk Kimthet さん、上森千穂さんが博士号を取得しました。
●2018.3.21神田英輝助教が名古屋大学オープンレクチャー2018で中高生に「藻からバイオ燃料を取り出すはなし」を講演します。
●2018.3.15【受賞】山田
基生さん(B4)が化学工学会第83年会 優秀学生賞を受賞。(セッション・反応工学)「気液二相スラグ流中での放電プラズマによる金属ナノ粒子の連続生成」
●2018.3.13【受賞】田中
友佳子さん(B4)が化学工学会第83年会 優秀学生賞を受賞。(セッション・超臨界流体)。「超音波を用いた超臨界二酸化炭素法によるβ-カロテン内包リポソームの調製」
●2018.1.6
【受賞】川合 翔太さん(M2)が応用物理学会東海支部学術講演会発表奨励賞を受賞しました。「液相レーザーアブレーション法を用いた金/酸化チタン複合ナノ粒子の調製」
●2017.12.2
【受賞】小野 麻依子さん(M2)がThe 10th International Conference on Supercritical Fluids
(Supergreen2017)でBest Poster award を受賞しました。「Production of b-carotene emulsion under supercritical CO2
improved by thermal Z-isomerization treatment」
●2017.12.1
【学会】後藤元信教授がChairmarsonとして国際会議Supergreen2017を開催しました。
●2017.12.1
Sarah Duta Lestari (Institut Teknologi Sepuluh Nopember)が研究室に約3ヶ月間研究室に滞在します。
●2017.12.1
大澤理加さんが補佐員として加わりました。
●2017.11.11
【受賞】山本 直将さん(M1)が分離技術国際会議 ICSST17でBest Poster award を受賞しました。「Classification of lipid from microalgae Nannnochloropsis
oceanica by liquefied dimethyl ether」
●2017.10.1
Zheng Qingxin(鄭 慶新)さんが研究室に加わりました。
●2017.8.8
【受賞】後藤元信教授が日本食品工学会研究賞を受賞しました。
●2017.6.21
Juan Garcia Sernaさん
(Universidad_de_Valladolid, Spain准教授) が研究室に約1ヶ月間研究室に滞在します。
●2017.5.20
Rodolfo Morales Ibarraさん (Autonomous_University_of_Nuevo_Leon , Mexico准教授) が研究室に約3ヶ月間研究室に滞在します。
●2017.4.16
Nur Syazwani Binti Osman さん (Universiti Putra Malaysia)が研究室に約1ヶ月間研究室に滞在します。
●2017.4.6
4年生が配属されました。
●2017.4.
1工学研究科・工学部の改組に伴い、工学部マテリアル工学科/工学研究科物質プロセス工学専攻の所属になりました。
●2017.3.31寺澤妙子さんが退職しました。
●2017.3.15
Juhana binti Jaafar さん (Universiti Teknologi Malaysia)が研究室に約2週間研究室に滞在します。
●2017.2.23【学会】神田英輝助教が代表のSATREPSプロジェクトで国際シンポジウム“アフリカの持続可能な開発に向けた産業人材育成”を開催しました。
●2016.11.2【受賞】Chhouk Kimthet さん(D2)、Wahyudino研究員、神田英輝助教、後藤元信教授がThe 3rd
International Seminar on Fundamental And Application of Chemical
Engineering 2016でThe Best Article in Separation and
Transport Phenomena Topic賞を受賞。
●2016.9.27【博士号】星野倫太朗さんが博士号を取得しました。
●2016.6.17
【学会】後藤元信教授がプラスチックリサイクル化学研究会の会長に就任しました。
●2016.5.28
【受賞】勝部翼さん(M1)が分離技術会学生賞を受賞。
●2016.5.26
【受賞】後藤元信教授が第15回GSC賞 文部科学大臣賞を受賞
●2016.4.16
Nur Syazwani Binti Osman さん (Universiti Putra Malaysia)が研究室に1ヶ月間研究室に滞在します。
●2016.4.7 4年生が配属されました。
●2016.3.25
【受賞】高橋茂則さん(B4)が日本化学会東海支部長賞を受賞。
●2016.3.25
【博士号】林祐衣さん(D1)が博士号を取得(短縮)しました。
●2015.10.13 【受賞】上森千穂さん(D1)がThe 9th International Conference on Supercritical Fluids
(Supergreen 2015)でBest poster awardを受賞。
●2015.10.1 【受賞】Nadezhda
Tcarevaさん(外国人共同研究員)がRegional
Revitalization and Innovation for Social Contribution and e-AISA functional
materials and biomass utilization 2015でExcellent
awardを受賞。
●2015.10.1 【受賞】星野倫太朗さん(D3)がRegional Revitalization and Innovation for Social Contribution
and e-AISA functional materials and biomass utilization 2015でPoster awardを受賞。
●2015.10.1
Chhouk Kimthet さん (カンボジア)が博士課程に入学しました。
●2015.10.1石橋明さんと寺澤妙子さんが補佐員として加わりました。
●2015.9.17
蒔苗幸さん(M2)と児玉祥子さん(M2)が中華人民共和国の上海交通大学に短期留学します。
●2015.9.1栗田裕子さんが退職しました。
●2015.8.3
Nguyen Ngoc Hoang さん
(Hanoi University of Technology)が研究室に3ヶ月間研究室に滞在します。
●2015.5.30
【受賞】上森千穂さん(D1)が分離技術会年会で奨励賞を受賞。
●2015.5.13【大型プロジェクト】神田先生が代表の研究が、科学技術振興機構JST・国際協力機構JICAの地球規模課題対応国際科学技術協力プログラムSATREPSに選ばれました。
●2015.4.9
4年生が配属されました。
●2015.3.30
【受賞】Mardiansyah Mardisさん(M1)が7th International Symposium on
Advanced Plasma Science and Its Applications for Nitrides and Nanomaterials
で Best Poster Presentation Awardを受賞。
●2015.3.25【博士号】根路銘葉月さんが博士号を取得。
●2015.3.25【受賞】林祐衣さん(M2)が日本化学会東海支部長賞を受賞。
●2015.3.20【受賞】間野翔さん(B4)が化学工学会学生賞銀賞を受賞。(セッション・反応工学)。「気液二相スラグ流内における放電プラズマの形成と発光特性」
●2015.2.27
【受賞】神田英輝助教が日本エネルギー学会進歩賞(学術部門)を受賞。「液化ジメチルエーテル抽出法による高水分炭素資源の高品位化に関する研究」
●2015.1.1
Wahyudiono研究員が復帰しました。
●2014.12.3
Wan Zurinaさん(Universiti
Putra Malaysia)が研究室に3ヶ月間研究室に滞在します。
●2014.10.31
【受賞】上森千穂さん(九工大M2)、児玉祥子さん(M1)、伊藤望夏さん(B4)が10th International
Conference on Separation Science and Technologyでポスター賞を受賞しました。
●2014.10.29
Mohd Lokman Ibrahimさん(Universiti Putra Malaysia)が研究室に3ヶ月間研究室に滞在します。
●2014.10.1
上森千穂さん(九工大M2)が研究室に加わりました。
●2014.8.1
蒔苗幸さん(M2)と児玉祥子さん(M2)がアメリカのミシガン大学に2ヶ月の短期留学します。
●2014.7.10
Asli YUKSEL OZSENさん(Izmir
Institute of Technology)が3ヶ月間研究室に滞在します。
●2014.5.30
【受賞】根路銘葉月さん(D3)が粉体工学会ベストプレゼンテーション賞を受賞。「同軸二重ノズルを用いた超臨界CO2貧溶媒法によるカロテノイド/シクロデキストリン包接粒子の調製」
●2014.4.18
Teo Siow Hwaさん(Universiti
Putra Malaysia)が3ヶ月間研究室に滞在します。
●2014.4.10
4年生が配属されました。
●2014.3.31
Wahyudiono研究員(現Universitas
Surabaya)、Siti Machmudah研究員(現Sepuluh Nopember Institute of Technology)、Panatpong Boonnoun研究員(現Naresuan
University)が退職しました。
●2014.3.20【受賞】星野倫太朗さん(D1)が化学工学会学生賞金賞を受賞。(セッション・超臨界流体)「液化DMEを用いた柑橘果皮および葉からの水と有価物の同時抽出」
●2014.1.4
朝日新聞(朝刊16-17面)に研究記事が掲載されました。(藻からバイオ燃料)記事(朝日新聞社から掲載許可を頂いています)
●2013.11.1
Panatpong Boonnounさんが研究室に加わりました。
●2013.10.1【受賞】星野倫太朗さん(D1)がThe 8th International Conference on Supercritical Fluids(Super
Green 2013)でBest poster awardを受賞。
●2013.10.1星野倫太朗さんが博士課程に入学しました。
●2013.9.18
【受賞】林祐衣さん(M1)が化学工学会秋季大会超臨界流体部会 学生賞を受賞。「超臨界アルゴン/水溶液界面におけるパルスアーク放電プラズマの生成および反応への応用」
●2013.8.27
日本経済新聞(朝刊14面)に研究記事が掲載されました。(名古屋大、藻から燃料を効率抽出 乾燥や粉砕不要)記事
●2013.8.22【受賞】林祐衣さん(M1)が RSC Publishing Green Chemistry Poster Prizeを受賞。
●2013.8.6
Nadezhda Tcarevaさんが研究室に加わりました。
●2013.6.1栗田裕子補佐員が加わりました。
●2013.4.12
4年生が配属されました。
●2013.4.1【大型プロジェクト】神田先生の研究が、科学技術振興機構JSTさきがけの研究に選ばれました。
●2013.2.1
Mustakimah Mohamedさん(Teknologi PETRONAS大学)が3ヶ月間研究室に滞在します。
●2012.12.1 神田英輝先生が着任しました。
●2012.10.15 【受賞】松永裕衣さん(熊大M2)がThe 25th International Symposium on Chemical
EngineeringでOral presentation awardを受賞しました。
●2012.9.13
Oscar Benito Romanさん(Valladolid大学)が3ヶ月間研究室に滞在します。
●2012.9.1 【受賞】根路銘葉月さん(D1)が食品工学会優秀ポスター発表賞を受賞。
●2012.8.1
富田果林さん(熊大M1)が特別研究学生として研究室に加わりました。
●2012.6.2 【受賞】根路銘葉月さん(D1)が分離技術会学生賞を受賞。
●2012.6.1 松永裕衣さん(熊大M2)が特別研究学生として研究室に加わりました。
●2012.4.11 4年生が配属されました。
●2012.4.1 名古屋大学で後藤研究室が始動しました。
●2012.4.1 後藤元信教授、Wahyudiono研究員、Siti Machmudah研究員が熊本大学から名古屋大学に異動しました。
|