2017年7月13日 |
田奈央さん(M2)が、第9回NTTH国際シンポジウムでベストポスター賞を受賞しました。 |
2017年7月11日 |
松田敬太君(D3)が、ドイツのMax-Planck Institute for Solid State Researchに短期留学に出発しました。 |
2017年6月29日 |
乗松助教がCollaborative Conference on Materials Research 2017で招待講演を行いました。 |
2017年6月27日 |
乗松助教の研究が、平成29年立松財団特別研究助成に採択されました。 |
2017年5月22日 |
乗松助教が第52回東海化学工業会賞を受賞しました。 |
2017年4月12日 |
楠美智子教授が、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました。詳細はこちら。 |
2017年4月5日 |
新メンバーが合流しました。 |
2016年11月8日 |
包研究員と岩田君の行った研究の論文が、Physical Review Letters誌に掲載されました。本文はこちら(Copyright APS)。
同誌の"Editor's Suggestion"に選ばれ、米国物理学会(APS)サイトでは"A New Way
to Make Graphene"としてFeatureされました。APSによるSynopsis記事はこちら。Physics Worldによる記事はこちら。
名古屋大学広報および文科省科研費新学術領域『原子層科学』からプレスリリースを行いました。日本の研究.comにも掲載されました。
リンク:名大プレスリリース、原子層プレスリリース、日本の研究.com。 |
2016年11月7日 |
乗松助教が、インドのデリー大学で開催されたICTAM-AFM10で招待講演を行いました。 |
2016年10月4日 |
2月まで在籍していた包研究員の撮影した原子間力顕微鏡像が、第8回JSAPフォト&イラストコンテストで最優秀賞を受賞しました。詳細はこちら。 |
2016年8月10日 |
International Workshop on graphene/SiC and Related Materialsを開催しました。当日の様子はこちら。 |
2016年6月3日 |
International Symposium on Epitaxial Graphene 2017のウェブサイトを開設しました。 |
2016年5月21日 |
乗松助教が、スペインのサン・セバスティアンで開催された2D Materials Meetingで招待講演を行いました。 |
2016年4月6日 |
新メンバー合流! |
2016年4月1日 |
科研費挑戦的萌芽研究(乗松)の交付が内定しました。 |
2016年3月30日 |
研究室を、新設された『研究所共同館II』に引っ越しました。最新の建物で心機一転です。4階にいます。 |
2016年3月4日 |
乗松助教が、シンガポールで開催された2nd World Congress of Smart Materialsで招待講演を行いました。 |
2016年3月1日 |
寺澤知潮研究員が着任しました。 |
2016年3月1日 |
包研究員が、中国の内モンゴル民族大学に講師として赴任しました。 |
2016年2月19日 |
当グループの研究成果が、ナノテクジャパンWebサイトで紹介されました。 |
2016年1月29日 |
乗松助教が、九州大学で開催された第8回グラフェン研究会で招待講演を行いました。 |
2015年12月19日 |
増森 淳史君 (M2)が、日本表面科学会中部支部第15回学術講演会で講演奨励賞を受賞しました。 当グループからは、6年連続受賞です。 |
2015年12月14日 |
乗松助教が、香港で開催されたCollaborative Conference on Crystal Growthで招待講演を行いました。 |
2015年12月12日 |
松田 敬太君 (D1)が、日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会で優秀講演賞を受賞しました。 |
2015年12月11日 |
楠教授が、香港で開催されたEMN Hong Kong Meeting 2015で招待講演を行いました。 |
2015年11月20日 |
乗松助教が、早稲田大学で開催された2nd International Symposium on Frontiers in Materials Scienceで招待講演を行いました。 |
2015年11月19日 |
乗松助教が、東北大学で開催された「炭化珪素系ヘテロ構造を用いた物質創成と応用展開」第1回研究会で招待講演を行いました。 |
2015年10月26日 |
Journal of Physical Society of Japan誌に、グラフェン解説論文『Growth and features of epitaxial graphene on SiC』が出版されました。ドイツ・マックスプランク研究所Ulrich Starke教授との共同執筆です。解説は第4弾です。 |
2015年8月9日 |
包建峰研究員がThe 8th Nagoya Univ.-Tsinghua Univ.-Toyota Motor Corp.-Hokkaido Univ.- XinJiang Normal Univ.(NTTHX) Joint Symposiumにて優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2015年8月3日 |
乗松助教が、米国モンタナ州Big Sky Resortで開催された第20回アメリカ結晶成長学会における2次元電子材料シンポジウムで招待講演「Growth of graphene and novel two-dimensional materials on SiC」を行いました。 |
2015年4月9日 |
新四年生4名と、博士後期課程1名が新たに参加しました! |
2015年4月9日 |
2014年に出版した解説論文"Structural features of epitaxial graphene on SiC {0001}"(J. Phys. D: Appl. Phys., 47, 094017)が、同誌の"the 30 most downloaded 2014 articles"に選ばれました。 |
2015年1月15日 |
2014年に出版した解説論文"Growth of graphene from SiC {0001} surfaces and its
mechanisms"(Semiconductor Science and Technology, 29, 4009)が、同誌の"2014 Article Highlights"に選ばれました。2015年中はフリーで読めるようになります。 |
2015年1月15日 |
2010年に出版したグラフェン成長機構の論文(Physica E, 42, 691)が、同誌のThe most cited articles published since 2010の一つになりました。この5年間に出版された論文約17,000報の中で、14番目に多く引用されました。 |
2014年12月20日 |
今井雅人君(M1)が、日本表面科学会中部支部 第14回学術講演会 講演奨励賞を受賞しました。当グループからは5年連続の受賞です。 |
2014年10月31日 |
乗松助教が、秋田県田沢湖で開催された第3回「表面創成工学の新展開」研究会で招待講演「精密SiC表面で実現する高品質グラフェン成長とその展開」を行いました。 |
2014年10月19日 |
楠教授が、中国天津で開催された5th A3 Symposium on Emerging Materialsで招待講演を行いました。 |
2014年7月22日 |
楠教授が、北海道大学で開催された7th NTTH Joint Symposiumで招待講演「Novel Features of Graphene Derived from Various Carbides」を行いました。 |
2014年6月27日 |
島根大学の笹井亮准教授に集中講義をして頂きました。当日の懇親会の様子はこちら。 |
2014年6月23日 |
文科省科研費基盤研究(B)および若手研究(A)の交付が決定しました。 |
2014年6月11日 |
乗松助教が、メキシコのカンクンで開催されたEMN Meetingで招待講演「Growth and structural/electronic properties of epitaxial graphene
on SiC」を行いました。 |
2014年5月8日 |
Semiconductor Science and Technology誌から依頼された招待解説論文『Growth of graphene from SiC {0001} surfaces and its mechanisms』が出版されました。SiC上グラフェンの成長機構について、実験および理論の両側面からの我々の結果を記しています。当グループのグラフェン解説論文第3弾です。 |
2014年4月9日 |
新メンバーとして、包研究員と新4年生4名が合流しました。 |
2014年3月6日 |
乗松助教が、東北大学通研共同プロジェクト講演会で招待講演「エピタキシャルグラフェンの構造解析」を行いました。 |
2014年2月18,19日 |
新学術領域「原子層科学」の第2回全体会議および合成班グラフェンミニ講演会を、名古屋大学で開催しました。当日の様子はこちら。 |
2014年2月13日 |
Journal of Physics D: Applied Physics誌から依頼された招待解説論文『Structural features of epitaxial graphene on SiC {0001}』が出版されました。我々がこれまでに明らかにしてきたSiC表面上エピタキシャルグラフェンの構造的特徴と成長機構について記しています。当グループのグラフェン解説論文第2弾です。 |
2014年1月24日 |
乗松助教が、九州大学で開催された第6回グラフェン研究会で招待講演「透過型電子顕微鏡によるエピタキシャルグラフェンの結晶学的研究」を行いました。 |
2013年12月21日 |
藤田隼君(M2)が、日本表面科学会中部支部 第13回学術講演会 講演奨励賞を受賞しました。 |
2013年12月20日 |
Physical Chemistry Chemical Physics誌から依頼された招待解説論文『Epitaxial graphene on SiC {0001}: advances and perspectives』が出版されました。各種グラフェン成長方法の紹介と、その中におけるSiC上エピタキシャルグラフェンの位置づけ、アドバンテージと将来展望について記しています。当グループのグラフェン解説論文第1弾です。 |
2013年12月3日 |
楠教授が、米国ボストンで開催された2013MRS Fall Meetingで招待講演「Structures and Transport Properties of Zigzag-Type CNT Films Doped by Si」を行いました。 |
2013年11月7日 |
乗松助教が、ソウル大学で開催された第3回キャンパスアジアシンポジウムで招待講演「Epitaxial graphene growth by thermal decomposition of SiC」を行いました。 |
2013年8月12日 |
グラフェンなどの単原子層物質を対象とした新学術領域研究「原子層科学」がスタートします。国内の強力な研究グループが結集し、5年間でこの新たな研究領域を発展させる科研費最大の研究種目です。楠教授がA01合成班の代表を務め、総括班にも参画しています。9/2,3にキックオフミーティングが仙台で開かれました。 |
2013年4月11日 |
Grapheneの教科書『Graphene: Fundamentals and emergent applications』に、グラフェン研究の歴史を代表する"key findings"の一つとして、グラフェンの成長機構や積層構造に関する我々の研究成果が図入りで詳しく紹介されています(P.11,
P.207, P.289)。 |
2013年4月11日 |
新メンバー合流! |
2013年3月7日 |
Physical Review B誌に掲載された我々の論文『High-quality graphene on SiC(000-1) formed through an epitaxial TiC layer』が、Phys. Rev. B誌3月のKaleidoscopeに選ばれました。 |
2012年12月22日 |
増田佳穂君(M1)が、日本表面科学会中部支部 第12回学術講演会 講演奨励賞を受賞しました。 |
2012年12月3日 |
当グループが分担執筆をした『グラフェンの機能と応用展望II』が出版されました。国内の最先端グラフェン研究を総括した一冊です。著者紹介割引(3割引)をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。 |
2012年12月1日 |
我々の論文『Transport Properties of Closely-Packed Carbon Nanotubes Film on SiC Tuned
by Si-Doping』が、Applied Physics Express誌2011年9月号のTop 20 Most Downloaded Articlesに選ばれました。 |
2012年9月26日 |
乗松助教が、横浜で開催された国際会議IUMRS-ICEM2012で招待講演「Electric properies of closely-packed CNTs film controlled by doping」を行いました。シンポジウム、招待講演者懇親会の様子はこちら。 |
2012年6月20日 |
当グループのグラフェンの電子顕微鏡像が、小学館の鉱物図鑑『図鑑NEO岩石・鉱物・化石』に掲載されました。非常に美しく、内容豊富な図鑑です。 |
2012年4月11日 |
新メンバー合流! |
2012年4月10日 |
乗松助教の研究が、旭硝子財団若手継続グラントに採択されました。 |
2012年3月26日 |
松田敬太君(M2)が、工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野の優秀な学生に送られる応化会賞を受賞しました。 |
2012年1月30日 |
乗松助教が、第6回材料フォーラムで招待講演「グラフェン研究の最新成果」を行いました。 |
2011年12月24日 |
松田敬太君(M2)が第11回日本表面科学会中部支部学術講演会にて講演奨励賞を受賞しました。 |
2011年12月24日 |
楠教授が、第11回日本表面科学会中部支部学術講演会でチュートリアル講演「ナノカーボン構造の電子顕微鏡観察」を行いました。 |
2011年12月22日 |
乗松助教が、中国で開催されたNagoya Univ.-Tsinghua Univ.-Toyota Motor Corp.-Hokkaido Univ. (NTTH) Joint Symposiumで招待講演「Features of Epitaxial Graphene on SiC {0001}」を行いました。 |
2011年11月18日 |
小田晃司君(M2)が15th International Conference on Thin Films (ICTF-15)にてAward for Encouragement of Research in Thin Filmsを受賞しました。 |
2011年10月25日 |
乗松助教が、米国フロリダで開催されるInternational Symposium on the Science and Technology
of Epitaxial Graphene (STEG 3)で招待講演を行いました。Prof. Walt de Heerに一言、「Great Talk!」と賞賛の言葉を頂きました。 |
2011年9月16日 |
NTT物性科学基礎研究所低次元構造研究グループリーダー日比野浩樹様に当研究室でSiC上グラフェンの研究についてご講演をしていただきました。 |
2011年6月2-5日 |
第52回名大祭にて、ラボツアー「ナノの世界を観てみよう 〜ナノカーボンの世界〜」を実施しました。ご来場頂いた大勢の方にお礼申し上げます。 |
2011年4月18日 |
メンバーを更新しました。 |
2011年2月18日 |
楠教授が、日本セラミックス協会東海支部講演会で招待講演「カーボンナノチューブ」を行いました。 |
2010年12月18日 |
東松直哉君(M1)が第10回日本表面科学会中部支部学術講演会にて講演奨励賞を受賞しました。 |
2010年12月14日 |
九州大学田中悟先生に当研究室でSiC上グラフェンについてご講演をしていただきました。 |
2010年12月3日 |
乗松助教が、第19回ポリマー材料フォーラムで招待講演「SiC表面からの高密度ナノカーボンの直接合成とその応用」を行いました。 |
2010年12月1日 |
楠教授が、米国ボストンで開催されたMRS Fall Meetingで招待講演「Structure Control of Carbon Nanotube Films and Graphene on SiC」を行いました。 |
2010年11月11日 |
楠美智子教授が、日本顕微鏡学会第55回学会賞(瀬藤賞)の受賞講演「SiC表面分解法によるカーボンナノチューブ・グラフェン構造制御」を行いました。 |
2010年10月10日 |
乗松助教が、JST-MOST Project and CREST-Koumoto Tema Joint Workshopで招待講演「Transmission
electron microscope observations of nano-structured materials」を行いました。 |
2010年8月4日 |
乗松助教の研究「SiC-(000-1)面上グラフェンの創製と構造解析」が、立松財団財団平成22年度研究助成に採択されました。 |
2010年6月8日 |
乗松助教の研究「強誘電ナノ物質の分域構造に対するサイズおよび形状効果の研究」が、村田学術振興財団平成22年度研究助成に採択されました。 |
2010年5月25日 |
楠美智子教授が、日本顕微鏡学会第55回学会賞(瀬藤賞)を受賞しました!(リンク:日本顕微鏡学会HP) |
2010年4月13日 |
メンバーを更新しました。 |
2010年3月4日 |
科学技術振興機構(JST)の支援を受けて国際出願したグラフェン製造方法に関する特許が公開されました(公開番号WO/2010/023934、国際出願番号PCT/JP2009/004200)。 |
2010年3月3日 |
楠研HPをリニューアルしました。 |
2009年12月1日 |
笹井亮講師が島根大学総合理工学部物質科学科の准教授に着任されました。笹井研HPをご覧ください。 |
2009年12月 |
楠教授・アイチ情報システム株式会社様の共同研究「超熱伝導素材の放熱機器への実装化に向けた研究開発」が、科学技術振興財団(JST)のA-STEP FSステージに採択されました。 |
2009年11月28日 |
吉川奈保子さん(M2)が日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会にて優秀講演賞を受賞しました。 |
2009年5月28日 |
木村佳祐君(M1)が日本顕微鏡学会第65回学術講演会にて優秀ポスター賞を受賞しました。 |
2009年4月15日 |
乗松助教の研究「SiC表面分解によるグラフェンの形成過程の研究」が、旭硝子財団平成21年度研究助成に採択されました。 |
2008年12月13日 |
丸山雄大君(M1)が第8回日本表面科学会中部支部研究会にて講演奨励賞を受賞しました。 |
2008年9月12日 |
楠本啓貴君(M2)が2008年光化学討論会にて最優秀学生発表賞を受賞しました。 |
2008年8月20日 |
笹井亮講師と松本千誉君(M1)の研究発表が日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウムの”トピックス発表”に選ばれました。 |
2008年7月11日 |
松本千誉君(M1)と丸山雄大君(M1)が日本セラミックス協会東海支部第36回若手セラミスト懇話会2008年夏期セミナーにて優秀講演賞をそれぞれ受賞しました。 |
2008年4月1日 |
乗松航研究員が助教に着任しました。 |
2008年1月11日 |
今泉晴貴君(M2)が第46回セラミックス基礎科学討論会にて国際セッション優秀講演賞を受賞しました。 |
2007年11月25日 |
楠本啓貴君(M1)がISETS07にてThe Best Poster Presentation Awardを受賞しました。 |
2007年10月1日 |
乗松航研究員が着任しました。 |
2007年9月3日 |
今泉晴貴君(M2)がR'07 World CongressにてBest Poster Award R'07を受賞しました。 |
2007年6月29日 |
第34回東海若手セラミスト懇話会2007年夏期セミナーにて、今泉晴貴君(M2)がベスト質問賞を、楠本啓貴君(M1)が優秀講演賞を受賞しました。 |
2007年4月1日 |
楠研究室が発足しました! |